「筋って何?」的な(二次創作物)、ストーリー性のない[性描写のみを目的とする](作品)、やおい
Plot? What plot?〔〈略〉PWP;〈俗〉〕
原典の時系列を無視した(二次創作物)
Timeline? What Timeline?〔〈略〉TWT;〈俗〉〕
というのがあって笑ってしまいました。
PWPの和訳にもありますが、「ヤマなしオチなし意味なし」→「やおい」になるのと(今はその意味もあんまりとどめてないですけどねー)発想はおんなじなんですな。
"Plot? What plot?"でググってうろうろしていたら、Mary Sueという用語に出会いました。
これも海外のfanfictionが出典ですが、二次創作中心にけっこう有名なようなので知っていらっしゃる人も多いのかな。
Mary Sueテストなんてのも存在するんですね。……設問読んでたらちょっとアイタタな気分になってきたよごめんよ美形でオールマイティで暗い過去を持ってて400年生きてる主役がいるようち(笑)
ま、基本的には二次創作畑の、もともとある物語のバランスを崩しまくるオールマイティーキャラを自分の分身として突っ込むことの痛さの話ですけども。作者に愛されまくったパーフェクト主人公(デフォルトで暗い過去装備)は他人から見たらアイタタなキャラになりかねん、ってのはオリジナル畑でも言える話だからなぁ。……痛くてすみません。
二次創作の方はオリキャラじゃないけどアイタタタな結果でした(笑)。
現代でやったらファンタジーでないせいか、数値は低めでしたが。
しかし日本では、自分の名前をオリキャラヒロイン(たまにヒーロー、もちろん原作キャラ相手に恋愛がデフォルト)の名前として入力するドリーム小説とかあるからMary-Sue小説への風当たりが強くないのかと思いました。作者一人がいい思いをするのは許せないけど、読者が参加できるのならいいってことでしょうか。
日本でのMary Sueの風当たりの強さはよくわかりませんが(二次では書き手同志の交流をほとんどしたことがないです)ドリーム小説は、言ってみればMary Sue状態をみんなで共有するツールなんでしょうね。
苦手という人も、やはりいらっしゃるようですが。