2005年05月26日

レンタルブログで小説連載

TEAR.DROPのzero-zeroさんが、「無料レンタルブログで手軽に小説コンテンツを運営し、なおかつ読者にとっては読みやすい仕様を実現する」試みをなさってます。(「小説ブログ」「小説ブログ その2」)

昔から日記連載という形式はありましたし、頻繁に通っている読者にとっては常に最新章が読めるのは嬉しいものだったりもします。しかし、以前はそういった連載形式は常連読者向けのお遊び、あるいは後日HTML化することが前提の暫定仕様だったように思います。
ブログで読めるものが唯一無二であり、検索サイトにもブログ形式のまま登録するというパターンが増えたのは、やっぱりここ最近の話でしょうね。

別に書き手さんだってブログでなきゃいけないわけではないんでしょうが、「HTMLを全く知らなくても簡単な装飾もできて」「書き込むだけですぐ更新ができて」「おしゃれなデザインをたくさん選べて」「気が変わったらすぐに全体のデザインが変更できて」「コメントを気軽にもらうことができて」「更新するだけでそのコミュニティ内で多少の宣伝ができて」「検索に引っかかりやすいからアクセスが多くて」「同じツールを使っているもの同士の連帯意識も持てる」ツールが、今のところブログしかないってことなんだろうな、と思ってます。
上記条件で代替になるものがないという現状で、「ブログの小説は読みにくい」と訴えても、あんまり効果はなさそうです。だってメリットのほうが多いんだもの。それから、ブログで書き始めた人ってのは自分の更新も頻繁ならよその記事も頻繁に見ている人が多くて、ブログの最新記事トップ表示、リストは更新順ということにあまり不便を感じないんじゃないかな、という印象もあります。

とまあ前置きがだらだら長くなりましたが、レンタルブログを使って、ブログの手軽さを残しつつ、小説として読みやすい体裁にする方法、私なりに試行錯誤してみました。

で、作ってみたのがコイツです。▼
現代サイキック伝奇アクション≪Century20≫シリーズ

使ってみたのはライブドアです。別のブログのために借りてみたらなかなか小回りが利いて動作も軽いので気に入りました。カスタマイズ性もかなり高いです。(スタイルシート、HTMLテンプレートが自由に編集できて、サイドバーに増やせるプラグインも豊富、自由項目やjavascript記述もOK)

基本的な考え方としては「不要なものは全て消す」「トラックバックをブログ内の移動に利用」。

1)スタイルシートとテンプレートを設定
ライブドア提供のデザインから好きなものを探し、そのデザイン名(アルファベット表記のほう)を覚えておきます。デザインのサムネイルにマウスを乗せるとjavascript:subWin('/html/○○.html')とでるので、その○○の部分です。

「デザインの設定」で、「CUSTOM」スタイルシートを選択します。「テーマの読み込み」で先ほど覚えておいたデザイン名を選んで「読み込み」をします。一から構築する手間が省けます。

2)スタイルシートとテンプレートをいじる
トラックバックをもくじとして使えるように、スタイルシートとテンプレートを書き換えます。テンプレートは「デザインの設定」→「カスタム」で開く小窓に「HTMLテンプレート編集機能ができました!こちらのページからどうぞ。」というリンクがあるのでここから。
変更例ですが、解説すると長くなるので、実際に使っているものを公開します。 novelblog.lzh ちなみにsimple01_1のデザインをベースにしてます。
すみません、カスタマイズしたテンプレートとスタイルシートの配布が規約上セーフかアウトか確認できないので公開やめときます。ソースを見ていただければなんとなくわかってもらえるんじゃないかな……(変更しているのはトップページと個別記事のHTMLです)

3)ブログの設定を変更します。コメントを基本的には閉じておきます。また、トップページに表示する最新記事数を、4で作成する目次の数(今回の例では2)にしておきます。この数は掲載小説が増えるごとに変えていきます。
(今回の例だとブログのトップは目次だけにしていますが、トップページの記事数を目次の数+1にして、最新章だけすぐ読めるようにする手もありますね)

4)目次用のエントリ作成
各小説の目次用のエントリを作成し、日付をいじって記事のトップに見せたい順に並ぶようにします。
「続きを読む」の表現を「もくじを表示する」にして、追記部分に何か文章を入れておきます。(詳しいあらすじでもいいし、特にない場合は全角スペースとかコメント(<-- -->)でOK)

5)小説を連載
あとは普通に小説を投稿して、もくじと、一つ前の章にトラックバックします。トラックバックした順にもくじが生成されます。「概要」欄に簡単なあらすじを入れておくのがオススメ。
※トラックバック用のURLはコメントアウトしてあるのでソースを表示して確認します。

6)あとがき/感想用のエントリ追加
作品ごとに、コメントを受け付けるためのエントリを作成して、そのエントリだけコメントを許可しておくと、1章読むごとに他人のコメントがあって邪魔! ということになりません。つねに最新の章にトラックバックして、古いトラックバックを消していくと、最新エントリからコメント用エントリへの移動がスムーズです。


どうでしょう。ブログでも、それなりに読めるものになったんじゃないかなと思うんですが……。
ご感想聞かせていただけると嬉しいです。

あとはライブドアの
・弊社が利用者のウェブログに自動的に表示しているリンク、画像を非表示にする行為、もしくはしようと試みる行為

という禁止行為の項目に引っかかるかどうかが争点になるかな……? たぶんこれ、powered by〜の部分の話だと思うので大丈夫だろうと思っているのですが。


posted by 文月夕 at 12:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ネット小説コミュニティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
livedoor Blog版、拝見しました。
手軽に運営できそうで、いい感じですね!
ページ送りをトラックバックで作るというのが非常に面白かったです。

個人的にはちと文字サイズ小さめかな〜と感じたのですが、Macから見てるせいかもしれません。この際、デザイン的な要素は議題じゃないので余談っぽいですね;

自分でも某無料ブログでカスタマイズ実験をやってみているんですが、投稿日付を任意指定して、目次を最新記事に固定すると、RSSに収録される最新記事がいつも目次になってしまう問題がありますよね。これをどうやって解決するかな〜と思っているところです。
最悪、RSSについては我慢する、という手もありますが……できれば機能したほうがいいですよね。

そういえば、SeesaaBlogさんて、以前私が使わせてもらっていた頃には、記事の並び順を任意に変更する方法が無かったのですけど、今はどうですか?
以前は、日付を任意に指定することはできましたが、並び順は投稿順のまんまだったような気がするんです。記憶違いだったらすみませんです。
Posted by zero at 2005年05月26日 16:08
こんにちは。さっそくコメントありがとうございます。

>ちと文字サイズ小さめかな〜
……私もそう思ったので若干サイズを挙げてみました。まあ、おっしゃる通り見栄えのカスタマイズはまた別の話なんですけど。

>RSSに収録される最新記事がいつも目次になってしまう問題
RSSで配信してくれる最新記事数って、ところによって違うみたいですね。ライブドアだとRSSで最新10件まで掲載してくれるみたいので、小説が9本までなら問題無しなのでございます。RSSリーダなら、既読記事は非表示にしてくれたりしますしね。

>記事の並び順を任意に変更する方法
Seesaaもライブドアも、日付ソート式になってます。
「2005-05-25 00:00:00」の形式なので、慣れれば難しくないと思います。ちなみに時刻部分は省略すると勝手に00:00:00を入れてくれます(ライブドアの場合。Seesaaは未確認です)。
嘘日付になっちゃうのは申し訳ないんですが、記事に日付を表示させない&どこかに注意書きを入れておく、というので何とかクリアさせたいとこです。
Posted by 文月 at 2005年05月26日 16:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

PR