スマートフォン専用ページを表示
小説サイト運営支援ツールを公開する【小説HTMLの小人さん】の管理人のブログ。ツール開発記録やβ版の公開、HTMLやCSSのテクニック、小説サイト運営に関係するニュースなど。
<<
XREAのファイルマネージャに不具合
|
TOP
|
xreaの無料スペースで小人さんが動かない件
>>
2005年07月20日
しつもーん
どこで聞けばいいのかわからないのでとりあえずここで聞いてみます。
CGIの設置ってどのへんが難しいorとっつきにくいでしょうか。
どういうCGIなら設置が楽でしょうか。(例えば、ファイルが少ないとか、ブラウザから設定できるとか)
メインの機能(メールフォームならメールを送るのがメインの機能ですな)のほかに、どんな付加価値があるCGIが魅力的でしょうか。
どうしても最近作り手の視点に偏るので、使い手さんの率直なご意見が聞いてみたいです。
コメントでもトラックバックでもお気軽にどうぞ。
【関連する記事】
開発停滞のお詫び
東京国際ブックフェア2006
小説のHTML化について――p要素と段落
「葬儀屋だけどなんか質問ある?」
つっこみどころが多すぎる
posted by 文月夕 at 16:44|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
雑談
|
|
この記事へのコメント
ファイル数が多いと設置にためらってしまいます。
というのも、パーミッションをひとつひとつ設定するのが面倒だからです(汗)。
Posted by
さゆ
at 2005年07月20日 20:31
>CGIの設置ってどのへんが難しいorとっつきにくいでしょうか。
さゆさんと同じく、設置方法の説明のところにずらりとファイルが並んでいたりすると、一瞬ビビります(汗
けれど、どうしても使いたいものは絶対に設置するぞーとも思いますし、成功すれば苦労した分だけ、喜びもひとしおです。
ただ、さゆさんがおっしゃっているように、パーミッションの変更がなかなか手間がかかりますし、設置に失敗したとき、原因の特定に手間取ったりもするかと。
多機能で便利なものであれば、どうしてもファイル数が増えますし、それは使用する側もある程度は受け入れるべきかなとも思います。
>どういうCGIなら設置が楽でしょうか。(例えば、ファイルが少ないとか、ブラウザから設定できるとか)
設定ファイルと本体CGIは、別ファイルになっていると有り難いです。
ブラウザから設定変更できる形式だと、なお嬉しいです。
>メインの機能(メールフォームならメールを送るのがメインの機能ですな)のほかに、どんな付加価値があるCGIが魅力的でしょうか。
付加価値という話とはちょっとずれていると思いますが。
以前は、自分の希望する機能を全て持っているCGIを、という探し方をしていたのですが、最近では基本的な機能を持っているCGIに、希望する機能をプラスできるプラグインといいますか、別なCGIと連携させて使えますよという方式がいいのかなと思い始めてます。
そういう方式なら、メインの機能を果たす基本CGIはシンプルなものになるのではないかという、素人考えですが。
Posted by risako at 2005年07月21日 00:17
こんばんは。
私が初めてCGIを設置したとき――ちなみに、モノはApeboardでした――、まごついたのはパーミッションの設定ですね。最初は「そういうもんなんだ」という感じで、深く考えずに説明通りに設定してました。
慣れてくると、意味がわかってくる面というのがあると思います。
設置しやすいのは、CGIファイルの設定部分に、「ここはこうする」という説明がコメントの形で入ってるモノですね。マニュアルファイルと行ったり来たりしないで済むと、楽だと思います。
Posted by
神楽 都
at 2005年07月21日 23:35
皆さんコメントありがとうございます。レス遅れまして失礼しました。
>さゆさん
なるほど、やっぱりファイル数が多いと面倒ですか。
作り手としては、すべてひとつのファイルにつっこんでしまうと、バージョンアップがすごくやりにくくなるので、難しいところです。
パーミッションはサーバーの設定によっていくつか組み合わせパターンがあるので、解説でも一番苦労します。「動く」パーミッションと、「最も安全」なパーミッションは違いますし。
……実は、動かすだけなら実際に実行するcgiのパーミッションを700か705にするだけで動いたりするもんなんですけどね。(サーバーによりますが)
>risakoさん
設定ファイルと本体の分離。これは重要だな〜と私も思います。なによりバージョンアップの手間が違いますよね。
ブラウザ更新は、設定ファイルの記述ミスを防ぐためにもできるだけ搭載しようと思っている機能です。エディタで開いて指定書式で書くというのは、やっぱりとっつきにくいと思うので。
でもブラウザから更新できる=いたずらをされる可能性が増える、ということで、難しいところでもあります。
ところで、設定ファイルの拡張子は「.ini」や「.dat」、「.pl」、「.cgi」などいくつかパターンがあると思いますが、どれがわかりやすいんでしょうね。転送時に自動でアスキーと判断されやすい&悪意を持ってファイルを読もうとしてもブラウザから読みにくいという点から「.cgi」を使うことが多いのですが、拡張子がcgiなのにパーミッションを7XXじゃない、ブラウザからアクセスしてもエラーになる、というのは混乱の元かなーと思ったり……。
>> 最近では基本的な機能を持っているCGIに、希望する機能をプラスできるプラグインといいますか、別なCGIと連携させて使えますよという方式がいいのかなと思い始めてます。
なるほどー。確かに、最初からとっても高機能であれもこれも出来ますというCGIは、設定項目も多いですし、とっつきにくさがありますよね。
メールフォームなら基本はメールを送るだけのCGIで、「設定ファイルをブラウザから作成・編集」「サーバーにログを保存」「保存されたデータを閲覧」「フォーム自動生成」「添付ファイル送信」などのプラグインを自分のやりたいことに合わせて付け足していく、という感じでしょうか。
仕様を公開すればプラグインを公募することも可能ですね。
基本CGIの設計にすごく気合が要りそうですが、もっと技術を身につけたらチャレンジしてみたいです。
>神楽さん
やっぱりパーミッションが難関ですか。私も自分でCGIを作るようになって、あれらの数字の意味とサーバーの設定との関係をある程度理解して、やっと腑に落ちたという感じです。
CGIファイルの中のコメントは重要ですよね。自分のためもあって(しばらく放置すると設定を忘れるので)なるべく書くようにしています。
Posted by 文月 at 2005年07月26日 12:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
PR
-PR-
カテゴリ
小説ツール開発
(13)
小説サイトCMS
(35)
メールフォームCGI
(21)
携帯用CGI
(8)
便利ツール開発
(4)
ネット小説コミュニティ
(46)
注目サイト・ツール
(20)
web技
(21)
web雑文
(10)
情報交換ML
(5)
blog
(10)
雑談
(11)
思いつき
(2)
記事検索
新着記事
(09/27)
生きてます
(06/23)
小人さんテンプレートのスマートフォン対応(1)
(07/01)
VALUE DOMAINでサブドメインのみさくらのサーバに移転
(06/26)
Wordpressで小説サイト
(06/25)
小人さんeasyシリーズを配布します
最近のコメント
HTML Dwarf4.11βと新着更新プラグイン
by 彩香 (06/13)
メールフォームのソースから自分のアドレスを見られない方法
by ByhnRashAS (04/24)
メールフォームのソースから自分のアドレスを見られない方法
by BjnhRashMU (04/22)
メールフォームのソースから自分のアドレスを見られない方法
by NkiyirMD (03/23)
メールフォームのソースから自分のアドレスを見られない方法
by GndfatmCA (03/01)
最近のトラックバック
読みやすさアンケート結果 (1)文字サイズ
by
ゆっくり…して…イってネ!
(12/03)
読みやすさアンケート結果 (1)文字サイズ
by
WEB CAN ホームページ制作やSEO対策のTIPS集
(06/13)
「レンタルブログで小説」の記事を集めてみた
by
Novel テンプレート
(06/03)
nicky! ネタバレ機能カスタマイズ
by
ミノタウロス見聞録
(11/14)
のべぐるでオンライン小説サーチ
by
小説耽読倶楽部
(11/08)
-PR-
管理人サイト
小説HTMLの小人さん
RDF Site Summary
Seesaa
ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
というのも、パーミッションをひとつひとつ設定するのが面倒だからです(汗)。
さゆさんと同じく、設置方法の説明のところにずらりとファイルが並んでいたりすると、一瞬ビビります(汗
けれど、どうしても使いたいものは絶対に設置するぞーとも思いますし、成功すれば苦労した分だけ、喜びもひとしおです。
ただ、さゆさんがおっしゃっているように、パーミッションの変更がなかなか手間がかかりますし、設置に失敗したとき、原因の特定に手間取ったりもするかと。
多機能で便利なものであれば、どうしてもファイル数が増えますし、それは使用する側もある程度は受け入れるべきかなとも思います。
>どういうCGIなら設置が楽でしょうか。(例えば、ファイルが少ないとか、ブラウザから設定できるとか)
設定ファイルと本体CGIは、別ファイルになっていると有り難いです。
ブラウザから設定変更できる形式だと、なお嬉しいです。
>メインの機能(メールフォームならメールを送るのがメインの機能ですな)のほかに、どんな付加価値があるCGIが魅力的でしょうか。
付加価値という話とはちょっとずれていると思いますが。
以前は、自分の希望する機能を全て持っているCGIを、という探し方をしていたのですが、最近では基本的な機能を持っているCGIに、希望する機能をプラスできるプラグインといいますか、別なCGIと連携させて使えますよという方式がいいのかなと思い始めてます。
そういう方式なら、メインの機能を果たす基本CGIはシンプルなものになるのではないかという、素人考えですが。
私が初めてCGIを設置したとき――ちなみに、モノはApeboardでした――、まごついたのはパーミッションの設定ですね。最初は「そういうもんなんだ」という感じで、深く考えずに説明通りに設定してました。
慣れてくると、意味がわかってくる面というのがあると思います。
設置しやすいのは、CGIファイルの設定部分に、「ここはこうする」という説明がコメントの形で入ってるモノですね。マニュアルファイルと行ったり来たりしないで済むと、楽だと思います。
>さゆさん
なるほど、やっぱりファイル数が多いと面倒ですか。
作り手としては、すべてひとつのファイルにつっこんでしまうと、バージョンアップがすごくやりにくくなるので、難しいところです。
パーミッションはサーバーの設定によっていくつか組み合わせパターンがあるので、解説でも一番苦労します。「動く」パーミッションと、「最も安全」なパーミッションは違いますし。
……実は、動かすだけなら実際に実行するcgiのパーミッションを700か705にするだけで動いたりするもんなんですけどね。(サーバーによりますが)
>risakoさん
設定ファイルと本体の分離。これは重要だな〜と私も思います。なによりバージョンアップの手間が違いますよね。
ブラウザ更新は、設定ファイルの記述ミスを防ぐためにもできるだけ搭載しようと思っている機能です。エディタで開いて指定書式で書くというのは、やっぱりとっつきにくいと思うので。
でもブラウザから更新できる=いたずらをされる可能性が増える、ということで、難しいところでもあります。
ところで、設定ファイルの拡張子は「.ini」や「.dat」、「.pl」、「.cgi」などいくつかパターンがあると思いますが、どれがわかりやすいんでしょうね。転送時に自動でアスキーと判断されやすい&悪意を持ってファイルを読もうとしてもブラウザから読みにくいという点から「.cgi」を使うことが多いのですが、拡張子がcgiなのにパーミッションを7XXじゃない、ブラウザからアクセスしてもエラーになる、というのは混乱の元かなーと思ったり……。
>> 最近では基本的な機能を持っているCGIに、希望する機能をプラスできるプラグインといいますか、別なCGIと連携させて使えますよという方式がいいのかなと思い始めてます。
なるほどー。確かに、最初からとっても高機能であれもこれも出来ますというCGIは、設定項目も多いですし、とっつきにくさがありますよね。
メールフォームなら基本はメールを送るだけのCGIで、「設定ファイルをブラウザから作成・編集」「サーバーにログを保存」「保存されたデータを閲覧」「フォーム自動生成」「添付ファイル送信」などのプラグインを自分のやりたいことに合わせて付け足していく、という感じでしょうか。
仕様を公開すればプラグインを公募することも可能ですね。
基本CGIの設計にすごく気合が要りそうですが、もっと技術を身につけたらチャレンジしてみたいです。
>神楽さん
やっぱりパーミッションが難関ですか。私も自分でCGIを作るようになって、あれらの数字の意味とサーバーの設定との関係をある程度理解して、やっと腑に落ちたという感じです。
CGIファイルの中のコメントは重要ですよね。自分のためもあって(しばらく放置すると設定を忘れるので)なるべく書くようにしています。