個人的な経験則としては、申請を出しておけば24時間以内に情報更新されるように思います。ページランクによっても違いそうだけど。
本格稼動しそうなら、書式とページへの仕込み方のガイドラインがあったほうがよさげ。それこそ自動作成CGIか? 当てはまるのを選んでいくとソースが生成されるので自分のページに貼り付けてくださいねーみたいな。もちろんカスタマイズは自由で。
流用しやすいように、必須キーワード(いまのとこ「オンライン小説検索対応ページ」)と基本カテゴリの書式は統一しつつ、フォームそのもののカスタマイズをがんがんやってもらうと、面白いことになりそう。
たとえば先夜のチャットで出た話なんですが「眼鏡キャラ同盟」があったとしまして。
「眼鏡キャラの出てくる作品を検索したい」という場合、サイト上で「必須キーワードは『眼鏡キャラ同盟』、分類は『キャラクター:鬼畜』『キャラクター:生徒会長』『キャラクター:眼鏡外したら美形』(中略)を使ってくださいね〜」とお知らせして、眼鏡キャラの出てくる小説専用の検索フォームを用意する。検索して欲しい人は該当小説の目次にキーワードを追加する。
こんな感じで、CGIの知識がなくても簡単に特定小説の検索システムを自分のサイトに設置できるわけです。キーワードをどんどん足していくだけだから参加数に上限はないし、抜けたくなったら自分のページのキーワードを消せばいいし、同盟サイトの引越しや管理者変更があっても参加者には関係なし。ラクだ。
フォームの作り方のガイドラインもあったほうがいいんだろうな。ちなみに私はGoogleフリー検索とGoogleの検索オプションを参考にしましたです。
Googleの場合、検索キーワードがなんだったかというのと、そのキーワードがページ内のどこにあるかで検索結果(順位とサマリー)が変わってくるので、登録者側も工夫のしがいがありそう。こーゆー工夫はしたもん勝ちですからねー。