2006年09月05日

ウェブページを作る人に8の質問

ウェブページを作る人に8の質問」に回答してみました。(自宅環境)

※面倒なのでソフトウェアはリンク省略してます。
続きを読む
posted by 文月夕 at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

碧天舎の自己破産

出版社の「ビブロス」が倒産(自己破産)したというのは聞いていたのですが、ビブロスが出資していた協力出版会社「碧天舎」も3/31付で自己破産してたんですね。というかそもそも、ビブロスの出版事業自体は黒字だったんだけれども、碧天舎での赤字が響いての倒産のようです。
お金を払ったのに本が出版されないまま、という被害者も相当数になっているのだとか。
posted by 文月夕 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

小説本文に最適な文字指定は?

「小説本文に最適な文字サイズ指定は?」という質問には、こう答えるようにしている。

「まったくサイズを指定しないのがベスト」

続きを読む
posted by 文月夕 at 17:51| Comment(3) | TrackBack(1) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

パーミッションについての覚書

CGIの配布をしていて面倒なのがパーミッションの問題です。自分用メモも兼ねてまとめてみます。
一般のWindowsユーザーがパーミッションを意識するのはCGIの設置以外にないと思うので、CGIとの関係に限定してます。あしからず。

続きを読む
posted by 文月夕 at 16:05| Comment(1) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

プログラムの著作権と利用規約

ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、CGIなどのプログラムも著作権法で保護される著作物です。
続きを読む
posted by 文月夕 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

フォントサイズを取り戻せ!

フォントサイズを取り戻せ!
http://1st.sunnyday.jp/weblog/archives/2005/post_5.html

めっちゃ参考になりました。うむうむ。
posted by 文月夕 at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月16日

XREAのファイルマネージャに不具合

私の環境(s69サーバ)だけか、全体的なものか不明ですが…
XREAのファイルマネージャ機能に不具合が生じているようです。
具体的には、全てのファイルがバイナリモードで転送・編集されてしまいます。
このため、CGIファイルをファイルマネージャで転送したり編集したりすると、エラーが出てしまいます。(いきなり小人さんにエラーが出てめっちゃ青ざめました)

まー、XREAみたいなサーバでファイルマネージャ使ってる人がどのくらいいるか疑問ですが。(かなり高機能なんで結構便利なんですけどね。フォルダまとめてzip圧縮してアップすると勝手に展開してくれるし)
ひとまずの対処法もわかったので記録しておきます。
続きを読む
posted by 文月夕 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月27日

オンライン小説の書籍化サービス

どっかがやるだろうとは思ってましたがとっくに出てましたか。ちっ、出遅れたぜ(謎)


【フォレスト出版】http://id.fm-p.jp/pub/

【フォレストページ】(無料ホームページサービス、母体は有限会社ビジュアルワークス)の「ブック機能」で書いたケータイ小説限定。
料金は基本料金\500+本体価格×冊数。本体価格は「ブック機能」での記事数に応じて、〜100なら\1,480、〜200なら\1,980、〜300なら\2,480、〜460なら\3,480。
仕様はA5変形。教科書サイズ?

ターゲットは100とか200とかの単位で印刷して売りたいという人じゃなく、記念に1冊自分の本を作ってみたいわ〜という人でしょうね。
1冊なら\1,980円からだもん。ハードカバー1冊買うお金で自分の本が出来ちゃうわけだ。うん、魅力的かも。
話の種に1冊作ってみてもいいかもしれない。
posted by 文月夕 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月26日

Future Spilitsさんに問い合わせてみた

手軽なレンタルメールデコードサービスとして利用させていただいている&メイキングでおすすめしているのが、
【Future Spilit】さんの「フォームメーラー」。
http://www.future-spirits.co.jp/access/formmailer.htm

おすすめポイントは登録と設置の簡単さと、自由度の高さと、広告が気にならないこと、あとはサービスの安定ですかね。
もう4年くらい使ってますが、不具合が起きたことはないです。ホスティング会社のサービスなので、そうそう突発的に消えたりはしないだろうし。(個人のサービスはいつ消えるかわからないところがありますからねー)
まあ、探せば他にもいいところはあるのでしょうが、これだけ便利だとわざわざ乗り換える気がしない……。

ですが、まあいくつか不満もありまして。
送信完了画面が指定できない、とか、コピー送信が出来ない、とかは無料サービスなのであんまり気にならないのですが、テキストエリアの改行がメールに反映されないってのは正直ツラいんですよね。長文メールが読みにくいし、お返事が書きにくい。
ずーっと気になっていたのですが、ふと思い立ってフューチャースピリッツさんに「改善は出来ませんか?」と問い合わせてみました。

すると即日お返事が来ましたよ。すばらしい。
お返事を抜粋すると、

残念ながら現在提供いたしております弊社フォームメーラー
サービスにおきましては、<textarea> の改行文字をすべて空白に
置換して送信するシステムとなっております。

現在開発中ですが、フォームメーラーサービスの
次期バージョンアップでは、この改行問題を改善するよう
実装させていただく予定です。
貴重なご意見として受け止めさせていただきます。


だ、そうです。これは嬉しいニュース。
次期バージョンアップが待ち遠しいなあ。

なんでも聞いてみるものですね。(まああんまり些細なことを問い合わせるのは相手の負担になりますけれども)
posted by 文月夕 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月04日

読みやすいレイアウト

読みやすいレイアウトに関しては結論が出ないとこですよね。というか個人の閲覧環境と好みが大きく影響してくるのでひとつの結論が出せるはずがないというか。
最近思ってるのは、だったら読者さんに選んでもらったらどうかなと。もちろん文字サイズなんかはブラウザの設定で選べるわけですが、さらに行間とか配色とかルビの形式とかも読者さんに選んでもらうのってどうでしょうね。
javascriptとCSSとcookieが使えることが前提ですけども。javascript使えば読み込ませる外部スタイルシートを切り替えられるし、IEに限定すればさらにそのページの各部品のスタイルまで事細かに設定できる。設定はcookieで記憶させて、ほかの小説ページを開いたときにその設定を適応させる、と。一度設定してもらえばそのサイトの小説は全部自分好みのレイアウトで読めるわけなんですが便利でしょうかどうでしょうか。
もちろんわざわざカスタマイズしないでも最大公約数的に読みやすいデザインにしておくことは必要だと思いますが。その上でそういう小技を効かせておくのもありかもしれない、と思ったりします。

ちなみに。【小説HTMLの小人さん】http://lion.zero.ad.jp/hanameiro/template/ で公開してるサンプルデザイン、BとCとFはhtml部分はまったく同じもの使ってます。ほかのもすこし装飾入れてるだけで大差ないです。もとが同じでもスタイルシートだけでこれだけ変化させられますよという例。
posted by 文月夕 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | web雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PR

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。