続きを読む
2006年06月29日
2006年06月23日
当ブログへのトラックバックができなかった件について
どうやら、このブログへのトラックバックがすべてエラーになっていたようです。
Seesaaの機能強化後に、カスタマイズしていたHTMLをデフォルトに戻していなかったことが原因……なのかな?
とにかく、実験したかぎりでは直ったようです。
トラックバックを送ろうとしてくださったのにエラーとなったというかたには申し訳ございませんでした!
Seesaaの機能強化後に、カスタマイズしていたHTMLをデフォルトに戻していなかったことが原因……なのかな?
とにかく、実験したかぎりでは直ったようです。
トラックバックを送ろうとしてくださったのにエラーとなったというかたには申し訳ございませんでした!
2005年08月09日
迷ログはじめました。
【花迷路】本館用のブログとして、「迷ログ」というブログ(もどき)を開設しました。
http://www.hanameiro.net/meilog/nicky.cgi
もともと、melma!で「ミノタウロス見聞録」を開設した当時(2004年2月)は、【花迷路】内のコンテンツとして見聞きしたことのメモとか感想を書く場所というコンセプトだったのですが、【小説HTMLの小人さん】の発展に伴って、いつのまにか支援別館所属のブログになってしまいました。
そうすると感想系コンテンツが浮いてしまうので、今後は読書や映画のカテゴリに入れていたような記事は「迷ログ」で書いていく予定です。コメントやトラックバックをいただいている記事もあるため、こちらの記事も削除しませんが、迷ログにも同じ記事を転載ずみです。
そのほか、迷ログのほうには、いち小説サイト管理人としての雑感なども書いていく予定です。
ツールの開発報告や便利なサイトのニュース、テクニックの紹介など、【メイキング・オブ・花迷路】や【小説HTMLの小人さん】の訪問者さん向けの記事は、引き続きこの「ミノタウロス見聞録」で書いていきます。
http://www.hanameiro.net/meilog/nicky.cgi
もともと、melma!で「ミノタウロス見聞録」を開設した当時(2004年2月)は、【花迷路】内のコンテンツとして見聞きしたことのメモとか感想を書く場所というコンセプトだったのですが、【小説HTMLの小人さん】の発展に伴って、いつのまにか支援別館所属のブログになってしまいました。
そうすると感想系コンテンツが浮いてしまうので、今後は読書や映画のカテゴリに入れていたような記事は「迷ログ」で書いていく予定です。コメントやトラックバックをいただいている記事もあるため、こちらの記事も削除しませんが、迷ログにも同じ記事を転載ずみです。
そのほか、迷ログのほうには、いち小説サイト管理人としての雑感なども書いていく予定です。
ツールの開発報告や便利なサイトのニュース、テクニックの紹介など、【メイキング・オブ・花迷路】や【小説HTMLの小人さん】の訪問者さん向けの記事は、引き続きこの「ミノタウロス見聞録」で書いていきます。
2005年07月13日
「文字で語る」
「GlyphGate」(http://www.morisawa.co.jp/product/software/glyphgate.html)
というソフトがあります。
サーバーにインストールすることで、閲覧者が持ってないフォントでも、きちんと表示させられるソフトです。(対応ブラウザのみ)
※ふつうは、CSSなどでフォントを指定しても、閲覧者のPCに入っていないフォントだと正しく表示できません。
しかしこのソフト、お高いです。1サーバーあたり数百万です。手ぇ出せません。
続きを読む
というソフトがあります。
サーバーにインストールすることで、閲覧者が持ってないフォントでも、きちんと表示させられるソフトです。(対応ブラウザのみ)
※ふつうは、CSSなどでフォントを指定しても、閲覧者のPCに入っていないフォントだと正しく表示できません。
しかしこのソフト、お高いです。1サーバーあたり数百万です。手ぇ出せません。
続きを読む
2005年07月12日
ウェブリブログ
ふと、ウェブリブログ(http://webryblog.biglobe.ne.jp/)の機能をチェックしてみた。
きっかけとしては、ここを使っているらしいブログが、記事ごとにまったく違うテンプレートを使っていたので、不思議に思ったのです。
んで、ひととおり機能を見た感想としては、けっこうよさそうなブログかも。
続きを読む
きっかけとしては、ここを使っているらしいブログが、記事ごとにまったく違うテンプレートを使っていたので、不思議に思ったのです。
んで、ひととおり機能を見た感想としては、けっこうよさそうなブログかも。
続きを読む
ライブドアブログが仕様変更
ライブドアブログ(http://blog.livedoor.com/)のリニューアルに伴って、ブログ記事から外部サイトへのリンクをたどった際に、注意書きのページが挟まれるようになったそうです。
参考:新しいlivedoor Blogはここがすごい!(http://www.blog.livedoor.com/renewal.html)
続きを読む
参考:新しいlivedoor Blogはここがすごい!(http://www.blog.livedoor.com/renewal.html)
続きを読む
2005年05月31日
消し損ねた……
うまくまとまらなかったので、アップしてすぐ削除した記事があったのですが、再構築を忘れててしばらくトップに載ってました……。失礼しました。
後日、きちんとまとめて再アップ予定です。
後日、きちんとまとめて再アップ予定です。
2005年01月20日
面白いブログ発見
mm(ミリメートル)
キャリア18年のフリーライターさんのブログ。
「書くこと」に対する、プロの物書きさんの言葉は重みがあります。
語り口は重すぎもなく軽すぎもなく。好みだ。
書評はノンフィクションや新書がけっこう多くて、読みたい本が増えました。嫌いではないんだけれどあまりリサーチしてない分野なので、ありがたい。
特に面白かった記事をいくつかご紹介。いちおう物書きネタに絞りました。
『言葉の「凶器性」、ネットの「毒性」』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=453939
『不毛なる「コメント欄の論争」』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=779105
『内外「小説入門」読み比べ』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=448765
『ライターの「ネットとのつきあい方」』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=562859
リンク先の小説家氏の該当記事も読んできました。ふうむ、なるほど。
その反面、プロ志望ではない趣味の小説書きにとっては、Webは福音だよなあと改めて思います。
キャリア18年のフリーライターさんのブログ。
「書くこと」に対する、プロの物書きさんの言葉は重みがあります。
語り口は重すぎもなく軽すぎもなく。好みだ。
書評はノンフィクションや新書がけっこう多くて、読みたい本が増えました。嫌いではないんだけれどあまりリサーチしてない分野なので、ありがたい。
特に面白かった記事をいくつかご紹介。いちおう物書きネタに絞りました。
『言葉の「凶器性」、ネットの「毒性」』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=453939
『不毛なる「コメント欄の論争」』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=779105
『内外「小説入門」読み比べ』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=448765
『ライターの「ネットとのつきあい方」』
http://www.mypress.jp/v2_writers/tokyodog/story/?story_id=562859
リンク先の小説家氏の該当記事も読んできました。ふうむ、なるほど。
その反面、プロ志望ではない趣味の小説書きにとっては、Webは福音だよなあと改めて思います。
2004年09月29日
SeeSaaブログの変更と文字設定ボタン
SeeSaaブログが機能拡張&管理画面の変更。
いきなり変わってるとびびる。
公式ブログに寄せられてるトラックバックをざっと眺める限り、変更内容の中で一番肯定的に受け止められているのは文字装飾系のボタンの増加のようだ。
個人的に興味深い。やっぱり需要あるんだなあ。
ま、小説本文にはせいぜい引用とセンタリングとルビくらいしか要らないと思いますが。
ソース編集画面のほうにはこの手のボタンをずらりと並べたほうがいいのかも、などと思ってみた。
しかしこれ、ブラウザによっては使えない機能じゃないかと思うんですが。どうなんだろう。まあそういうブラウザのユーザーさんは、ある程度あきらめていたりするものかもしれませんが。
でも一般ユーザーが使うものならWin+IE5.5〜、Win+Netscpe7、Mac+IE5、Mac+Safari1.1はカバーせにゃならんかなと思うんですよね。と自戒のためにつぶやいてみる。
……よくあるのよMacIEもMacSafariもうごかねーってのが。NetscapeだめでIEオンリーならまあ、すいませんがこれに関してはIEでお願いしますとサイアク言っちゃいますが。Macユーザー門前払いは避けたいよね……身近になんかたくさんいらっしゃるしMacユーザーさん(笑)
いきなり変わってるとびびる。
公式ブログに寄せられてるトラックバックをざっと眺める限り、変更内容の中で一番肯定的に受け止められているのは文字装飾系のボタンの増加のようだ。
個人的に興味深い。やっぱり需要あるんだなあ。
ま、小説本文にはせいぜい引用とセンタリングとルビくらいしか要らないと思いますが。
ソース編集画面のほうにはこの手のボタンをずらりと並べたほうがいいのかも、などと思ってみた。
しかしこれ、ブラウザによっては使えない機能じゃないかと思うんですが。どうなんだろう。まあそういうブラウザのユーザーさんは、ある程度あきらめていたりするものかもしれませんが。
でも一般ユーザーが使うものならWin+IE5.5〜、Win+Netscpe7、Mac+IE5、Mac+Safari1.1はカバーせにゃならんかなと思うんですよね。と自戒のためにつぶやいてみる。
……よくあるのよMacIEもMacSafariもうごかねーってのが。NetscapeだめでIEオンリーならまあ、すいませんがこれに関してはIEでお願いしますとサイアク言っちゃいますが。Macユーザー門前払いは避けたいよね……身近になんかたくさんいらっしゃるしMacユーザーさん(笑)
2004年09月10日
goo research
興味深い。
第6回:Blog に関する調査
http://research.goo.ne.jp/Result/0408cl25/01.html
もう6回目なんですね〜。
そしてはてなダイアリーはやっぱり人気なんだなあ。あとライブドア? SeeSaaはマイナーらしいことがわかりました。(笑。でも名前も挙がらないmelmaよりはましか……よくよくマイナーどころ隙ですね私)
コメントをつけるのは女性が多く、トラックバックを送るのは男性が多いというのはなんとなく納得。
第6回:Blog に関する調査
http://research.goo.ne.jp/Result/0408cl25/01.html
もう6回目なんですね〜。
そしてはてなダイアリーはやっぱり人気なんだなあ。あとライブドア? SeeSaaはマイナーらしいことがわかりました。(笑。でも名前も挙がらないmelmaよりはましか……よくよくマイナーどころ隙ですね私)
コメントをつけるのは女性が多く、トラックバックを送るのは男性が多いというのはなんとなく納得。